鴻巣市・鴻巣駅近く。痛みに配慮している歯医者・歯科医院

〒365-0039 埼玉県鴻巣市東2丁目1-8 1階
 JR高崎線「鴻巣駅(東口)」より徒歩10分  駐車場完備

診療時間
9:00~12:30 × ×
14:00~18:30 × ×

休診日:水曜日、日曜日
※祝日の診療につきましてはお問合せください

ご予約・お問合せはこちら

048-511-6879

当院の予防歯科・定期検診

予防歯科・定期健診とは?

「予防歯科」って聞いたことありますか?むし歯や歯周病になってから歯医者に行くのではなく、健康なうちから定期的な検診とケアを行うことで、お口のトラブルを未然に防ぐのが予防歯科です。

予防歯科・定期健診の効果

虫歯・歯周病予防

 歯石やバイオフィルムを除去し、お口の中を清潔に保ちます。

定期検診では、歯に付着する細菌の塊であるプラークと、それが石灰化した歯石を専門家である歯科衛生士が除去します。毎日の歯磨きを丁寧に行っていても、全てのプラークを自身で取り除くことは難しいものです。特に、歯の深部に残ったプラークは、わずか2日で歯石へと変化してしまいます。この歯石は細菌の温床となり、歯肉炎や歯周病といった歯周病を引き起こす原因となります。これらの疾患は、自覚症状がないまま進行することが多く、気付いた時には重症化しているケースも少なくありません。定期的な検診では、プラークや歯石を徹底的に除去することで、これらのリスクを軽減し、お口の健康を維持することができます。

早期発見・早期治療

虫歯や歯周病を早期に発見し、最小限の治療で済むようにします。定期検診の最大のメリットは、歯や歯茎の変化にいち早く気づけることです。

虫歯や歯周病は、痛みが出てからでは進行が進んでいることが多く、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。しかし、定期検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能となり、抜歯のリスクを大幅に減らすことができます。また、早期発見により、歯を削る量を最小限に抑えたり、簡単な処置で炎症を鎮めたりすることも可能です。定期検診は、健康な歯を長く保つための第一歩です。痛みが出る前に、定期的な受診を心がけましょう。

正しいブラッシング指導

「毎日歯磨きしてるのに、虫歯がなかなか良くならない…」

もしかしたら、それは磨き残しが原因かもしれません。予防歯科では、歯科衛生士による丁寧なブラッシング指導を受けることができます。歯ブラシの持ち方や角度、力の入れ加減など、自分に合った磨き方を教えてもらい、磨き残しを減らすことができます。また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方など、補助清掃具の使い方も指導してもらえるので、より効果的に歯垢を除去できます。正しいブラッシング方法を身につけて、お口の健康を守りましょう!

口臭予防

「もしかして私、口臭あるかも?」

そう不安に思ったことはありませんか?口臭の原因は様々ですが、その一つに歯周病があります。歯周病は、歯茎の炎症を引き起こし、進行すると膿が出て口臭の原因となることも。

予防歯科では、歯周病の原因となる歯石やプラークを徹底的に除去するクリーニングや、正しい歯磨き指導を受けることができます。また、虫歯も口臭の原因となる場合がありますが、予防歯科では早期発見・早期治療が可能です。定期的に予防歯科に通うことで、お口の中を清潔に保ち、口臭の原因を根本から解消することができます。予防歯科で、息までさわやかな毎日を送りましょう!

医療費抑制・健康寿命延伸

歯の定期検診は、「予防歯科」とも呼ばれ、様々なリスクを未然に防ぐことを目的としています。例えば、歯周病を放置すると重症化し、最終的には菌が血液内に入り込む可能性があります。これにより、糖尿病や心臓疾患、脳梗塞といった全身疾患を引き起こすリスクが高まることが知られています。健康な時から定期検診を受けることは、これらの病気にかかるリスクを軽減するだけでなく、結果的に生涯医療費を抑えることにも繋がります。

当院の予防歯科・定期健診の特徴

生活習慣や歯磨きのアドバイス

虫歯や歯周病は生活習慣病の一種です。こういった生活習慣病を防ぐには、歯科医院での治療だけでなく、生活習慣を変える必要があります。当院では、虫歯や歯周病を予防するために、生活習慣の改善を含めたアドバイスを行っています。アドバイスをするのは、歯科医療の専門知識を持つ歯科衛生士です。効率的な歯磨きの方法や、健康なお口のための生活習慣、虫歯や歯周病を防ぐためのホームケアをお教えいたします。

定期検診で、お口の健康をサポート

虫歯の治療が終わっても、お口の健康維持はそこで終わりではありません。治療後も虫歯や歯周病の再発を防ぐため、当院では定期的なご来院をオススメしています。定期検診では、現在のお口の状態を検査し、しっかりとご説明。レントゲン、アニメーションソフトを使って、視覚的にもわかりやすく現在の状態を知っていただきます。その上で、将来のリスクとお口の健康を守るためのケアについてご提案しています。歯科医院は、治療のためだけの場所ではありません。お口の健康を保つための予防やメインテナンスを行う場所でもあるのです。虫歯や歯周病を予防すれば、治療の痛みや不安を感じる必要もなくなります。

患者さま一人ひとりに適切なアドバイスを

お口の健康を維持するには、やはり専門的な知識が必要となる場面が存在します。特に予防の面においては、歯科医療業務専門の国家資格者である歯科衛生士のサポートが重要です。

当院では歯科助手ではなく、きちんと資格を持った歯科衛生士が、患者さま一人ひとりに合わせてわかりやすくアドバイスしております。虫歯や歯周病を予防するための効率的な歯磨きの方法、デンタルグッズの使い方、健康なお口をつくるための生活習慣など、歯科医療の専門知識をフル活用して患者さまの健康なライフスタイルを支えます。歯やお口の健康で気になることは、なんでもご相談ください。

予防歯科・定期健診の流れ

お口の検査

お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。

予防プランの説明

患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、予防プランを立てます。

虫歯や歯周病を予防するための施術

歯のクリーニングやフッ素塗布、歯磨き方法のレクチャー等をいたします。

定期検診

STEP1~3を定期的に行っていきます。

予防歯科・定期検診の受診目安

一般的に、歯科医院での定期検診は3ヶ月に1回が推奨されています。ただし、虫歯や歯周病のリスクは個人の口腔内の状態によって異なり、最適な受診頻度も異なります。

リスクが高い方: 1〜2ヶ月に1回

状態が良い方: 半年に1回

特に、歯周病のリスクは年齢とともに高まるため、高齢者の方は若年層よりも頻繁な受診が必要となるでしょう。定期検診の間隔が空きすぎると歯磨きで取り残したプラークは、日々蓄積され歯石へと変化します。歯石は細菌の温床となり、歯周病を進行させる原因となります。放置すればするほど、歯石の除去に時間がかかり、歯周病が重症化するリスクも高まります。そのため、最低でも3〜6ヶ月に1回は定期検診を受診し、専門家によるクリーニングを受けることが大切です。ご自身の口腔内の状態に合わせて、適切な受診頻度を歯科衛生士と相談しましょう。

 

予防歯科・定期検診の料金

予防歯科・定期検診は、基本的に保険診療で行うことができます。「予防歯科って自費診療でしょ?高そう…」と思っていませんか?

実は、予防歯科・定期検診は保険診療で受けることができます。保険診療の場合、3割負担の方で1回あたり4,000円~5,000円程度が目安です。

具体的な内容としては、

検査: 虫歯や歯周病のチェックを行います。レントゲン撮影を行う場合もあります。

歯石除去: 歯石は、歯磨きでは落とせない歯垢が固まったものです。歯周病の原因となるため、専用の器具で除去します。

クリーニング: 歯の表面を磨き、タバコのヤニや着色汚れを落とします。

ブラッシング指導: 歯科衛生士が、一人ひとりに合った歯ブラシの選び方や磨き方を丁寧に指導します。

予防歯科・定期検診のQ&A

予防歯科って何ですか?

虫歯や歯周病などの病気を未然に防ぐための歯科医療です。

定期健診はどのくらいの頻度で受ければ良いですか?

一般的には3〜6ヶ月に1回が推奨されています。

定期健診ではどんなことをするのですか?

虫歯や歯周病のチェック、歯石除去、クリーニングなどを行います。

予防歯科ではどんな治療を受けられますか?

歯磨き指導やフッ素塗布など、様々な予防処置を受けることができます。

予防歯科に通うと何が良いのですか?

虫歯や歯周病のリスクを減らし、健康な歯を長く保つことができます。

予防歯科は痛いですか?

基本的に痛みはありません。

予防歯科の費用はどのくらいですか?

保険診療で受けることができます。

予防歯科と定期健診は同じものですか?

ほぼ同じ意味で使われますが、厳密には少し意味合いが異なります。

歯磨きだけで予防はできますか?

歯磨きだけでは不十分です。定期的な歯科医院でのケアが必要です。

予防歯科は子供だけですか?

いいえ、大人も子供も、全ての年代で予防歯科は重要です。

歯周病は治りますか?

進行度合いによりますが、適切な治療とケアで進行を抑え、症状を改善できます。

予防歯科は何歳から始めるのが良いですか?

乳歯が生え始めたら、予防歯科を始めることができます。

妊娠中でも予防歯科を受けられますか?

はい、妊娠中でも安定期に入れば予防歯科を受けることができます。

予防歯科で口臭は改善しますか?

はい、歯周病が原因の口臭であれば、予防歯科で改善が見込めます。

歯並びが悪いと虫歯になりやすいですか?

はい、歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

予防歯科で歯を白くできますか?

クリーニングで歯の表面の着色を落とすことはできますが、ホワイトニングとは異なります。

予防歯科に通う時間がないのですが…

短時間で受けられる予防処置もありますので、歯科医院に相談してみましょう。

歯医者さんが苦手なのですが…

痛みに配慮した治療を行う歯科医院もありますので、相談してみましょう。

予防歯科に関する情報はどこで手に入りますか?

歯科医院のホームページや、歯科医師会のウェブサイトなどで情報を得ることができます。

予防で大切なことは何ですか?

毎日の歯磨きと、定期的な歯科医院での検診・クリーニングです。

監修歯科医師

医療法人社団デンタルケアコミュニティ

鴻巣院副院長

矢菅 華子 歯科医師

 

【経歴】

 ・平成22年 日本歯科大学 生命歯学部 卒業

・平成23年 松丸歯科矯正歯科医院 勤務

・平成24年 フォレストデンタルクリニック 勤務

・令和4年 フォレストデンタルクリニック鴻巣院 副院長 就任

 

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

048-511-6879

診療時間

 
午前 × ×
午後 × ×

午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30

休診日:水曜日、日曜日
※祝日の診療につきましてはお問合せください

048-511-6879

〒365-0039
埼玉県鴻巣市東2丁目1-8 1階

 JR高崎線「鴻巣駅(東口)」より
徒歩10分  駐車場完備